プログラミング– tag –
-
情報1
第34回 あなたは『英語』と『数学』のどちらが得意ですか?
「プログラム学習の心構え」の探究活動報告 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。新年度が始まり、1カ月が過ぎました。特に、高校1年生にとっては、激動の1カ月を乗り越え、今、ゴールデンウイークで一息というところだと思います。有意義に過ごされ... -
情報1
第28回 人生に退屈していませんか? Part2
「動く、光る、制御できるマスコットロボットの製作 ~腕の回転運動の構造検討を軸として~」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。今回も前回に引き続き特異な才能のある生徒が取り組んだ探究活動を紹介します。2015年度の活動です。この探... -
情報1
第24回 コンセプトを作ってみませんか?
「孫が作る高齢者向け電子ゲーム機器の組立キットの開発(6) ~水準器を使って操作性を向上させた「共同作業ゲーム」~」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。 ビジネスの世界でコンセプトという言葉が広く使われています。ここで「孫が作... -
探究学習
桐朋祭2025:創造力と情熱が輝く文化祭!
先日、桐朋学園の文化祭「桐朋祭」に足を運びました!毎年多くの来場者で賑わうこのイベントは、生徒たちの自主性と創造力が炸裂する、まさにエネルギーの祭典。2025年6月7日・8日に開催された今年の桐朋祭も、期待を裏切らない素晴らしい内容でした! 赤... -
情報1
第13回 2020年、休校だったとき何をしていましたか?
「実習教材「マイコン時計」の開発 -来年度の実習教材準備の実践報告-」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。今回は、「マイコン時計」という電子工作の探究活動を紹介します。 皆さんは、2020年4月、コロナのため学校が休みになっていた... -
情報1
第10回 実習教材はどのように作るのか?
「マイコンを使ったプログラミング実習教材の開発」ストーリー 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。第8回で、「事件は、会議室で起こっているんじゃない。現場で起こっているんだ」ということで、教室を飛び出して高齢者施設を訪問した探究活動を紹介... -
共通テスト
中学・高等学校 パソコン部向けイベント・コンテスト情報
1.プログラミング系コンテスト・イベント 1-1. パソコン甲子園(PC甲子園) 対象:主に高校生(※中学生参加可否は主催者に要確認) 概要:プログラミング部門、プレゼンテーション部門などがあり、高校生の情報処理技術やプレゼン力を競うコンテスト。 主...
1







