MENU
  • 書籍
  • ITパスポート書籍サポート
  • 連載
  • CQゼミ
  • お問い合わせ
CQゼミ
  • 書籍
  • ITパスポート書籍サポート
  • 連載
  • CQゼミ
  • お問い合わせ
CQゼミ
  • 書籍
  • ITパスポート書籍サポート
  • 連載
  • CQゼミ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 課題研究
  • 情報1
  • 探究学習
  • 書籍
  • ITパスポート書籍サポート
  • 長谷川先生の日本一わかりやすい「情報Ⅰ」ワークブック
  • 情報Ⅱワークブック
    『情報Ⅱ』ワークブック見本PDF見放題
  • 藤原進之介の入試まで使える情報Ⅰ【特設ページ】

課題研究– tag –

  • 第33回 企業と連携する探究学習はどのようなものが良いか?
    探究学習

    第33回 企業と連携する探究学習はどのようなものが良いか?

    「テーマをめぐる冒険」の探究活動報告 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。私は現在、普通科高校に勤務していますが、なぜかここで工業科目を教えています。簡単に状況を説明すると、 令和4年の「高等学校設置基準・高等学校学習指導要領の一部改正...
    2025年11月20日
  • 第26回 どんな探究学習が好きですか?
    探究学習

    第26回 どんな探究学習が好きですか?

    「工業高校生のためのAIを学ぶ授業の教材開発」の探究活動(後編) 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。今回は、前回のブログ記事(第25回)の後編を紹介します。前回は、AIを学ぶことの当時の背景や、生徒がなぜAIを学ぶ必要があるのかを述べました。...
    2025年11月5日
  • 教材はどのようなものが必要か?
    情報1

    第20回 教材はどのようなものが必要か?

    「高等学校におけるAIを学ぶ教材の開発と授業実践」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。このブログ記事のタイトルは『三毛猫先生の「探究活動」日誌』ですが、サブタイトルは、「ベーコン先生、デカルト先生、パース先生の3人の力を借りて...
    2025年8月6日
1

最近の投稿

  • 第35回 とったぞー!!!
  • 第34回 あなたは『英語』と『数学』のどちらが得意ですか?
  • 第33回 企業と連携する探究学習はどのようなものが良いか?
  • 第32回 教師なしで勉強できますか?(ミニ探究学習)
  • 第31回 手書きは好きですか?(ミニ探究学習)

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年4月
  • 2023年11月

カテゴリー

  • ITパスポート
  • でぶどり
  • イベント・セミナー
  • ブログ
  • 共通テスト
  • 情報1
  • 探究学習
  • 文化祭
  • 書籍紹介
  • 未分類
  • 総合型選抜
  • 連載
タグ
AI Arudino ChatGPT ITパスポート VR あきとんとん でぶどりと学ぶ15歳からのITパスポート アントレプレナーシップ インターン キャリア教育 サバゲ― デジタルシチズンシップ ニューラルネットワーク パソコン部 ビジネスコンテスト フラックス・ゲート型センサ プログラミング プログラミング学習 人材育成 先生インタビュー 共通テスト 出張授業 勉強法 動画 基本情報技術者試験 小説 情報1 情報Ⅱ 探究学習 文化祭 本郷高校 桐朋祭 桐朋電子研 毎日でぶどり 生成AI 神授業シリーズ 統計分析 総合型選抜 藤原進之介 課題研究 長谷川先生 電子工作 電子銃 電通大 高校探究活動
  • CQゼミ
  • 文化祭完全ガイド
  • 連載
  • 総合型選抜対策
  • 書籍
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© CQゼミ.