【レポート】高校講堂で300人参加のデータサイエンス講座を開催!〜佐野遼太郎先生(電通大)×本郷高校×CQ出版〜

2024年4月24日(木)、東京都文京区にある本郷高校にて、高校3年生約300名を対象とした大規模なデータサイエンス特別講座が開催されました。講師を務めたのは、電気通信大学の佐野遼太郎先生(特任助教)。本イベントは、本郷高校からの依頼を受けたCQ出版(CQゼミ)が、講師の招聘から内容の設計、当日の運営支援までトータルでプロデュースしました。


実習中心の講演、300人規模で実現!

今回の講座の大きな特長は、実習メインであること」
Pythonを用いた基礎的なデータ分析や可視化など、高校生が実際に手を動かしながら学べるプログラムが組まれました。

このような「300人規模」で、かつ「実習中心」のデータサイエンス講演は極めて珍しい試みです。

佐野先生のわかりやすく熱のこもった講義に、生徒たちも前のめりで取り組んでいました。
講堂の雰囲気はまさに“ライブ講義”そのもの。


目次

本郷高校の先進的な取り組み

本郷中学校・高等学校(本郷学園)は、創立以来100年以上の歴史を持つ中高一貫の男子校です。東京大学や京都大学をはじめとする国内最難関大学への高い進学実績を誇る一方で、“文武両道”を重んじ、多くの生徒が部活動と学業の両立に日々励んでいることも大きな特徴です。

現在では進学校として広く知られていますが、かつては工業課程(電子機械科・デザイン科)を擁し、「ものづくりの本郷」としての側面も持っていました。今回のような大規模な外部講師による実習中心の特別授業は、まさにその精神の現代的な再解釈とも言える取り組みです。大学との連携や実社会につながる実践的な教育を重視する姿勢は、時代を超えて本郷の教育理念として息づいています。

講師について

講師は、電気通信大学特任助教の佐野 遼太郎先生にお願いしました。

佐野 遼太郎先生プロフィール
2015年3月に名古屋大学大学院にて修士号(数理学)を取得後、株式会社金融エンジニアリング・グループ、株式会社ディー・エヌ・エー、富士通株式会社を経て、2022年10月より電気通信大学特任助教。実務において、リスク管理、危険運転自動検出、運動の骨格情報に関わる分析についてデータサイエンティストとして従事。また、2016年から社内外において、個人向け、法人向けのデータサイエンティスト育成も行ってきた。Kaggle Master。Kaggleコンペでは2019年のGoogle Analytics Customer Revenue Predictionにてチームリーダーとしてチームを牽引し、世界4位を獲得。 ~電気通信大学のホームページより

講習内容:基礎から応用まで、実践的な5本立て

今回の講座では、5つの実習を通じて、Pythonによるデータサイエンスの基礎から応用までを体験しました。内容は次の通りです:

① Python入門

最初に、四則演算などの基礎的なコードを実行しながら、Pythonプログラムの動かし方やエラーとの付き合い方を学習しました。エンジニアとしての心構え「まずは手を動かしてみる」が印象的に語られました。

② 本郷高校の進学実績を可視化しよう

高校の実データをもとに、グラフの描画や日本語対応の設定などを体験。生徒たちは、自校の進学実績を題材にしたことで、データの可視化が身近で意味のあるものだと実感できました。

③ ファッションサイトの情報を取得しよう

ファッションブランドサイトから情報を取得し、商品価格の自動通知や画像比較といったアイデアを紹介。Webスクレイピングの初歩を体験し、データ活用の実用性や可能性を学びました。

④ 骨格認識AIで遊んでみよう

YOLOv8を使った画像認識AIによる骨格検出を実演。Colab上で実際にAIモデルを動かし、最先端の技術がどのように扱えるかを体感しました。

逆立ちしてAIを騙す?

⑤ 数理最適化バトル

「賭けゲーム」を題材に、期待値・確率・資産運用の最適化戦略を競う実習。試行錯誤しながらベストな戦略を探ることで、“データで意思決定する”面白さを味わう時間となりました。

講座終了後も熱心に質問する生徒

CQ出版(CQゼミ)のサポート内容

CQ出版では、今回のように以下のような教育支援・コンサルティングを行っています:

  • 学校からの要請に応じた講師のマッチング・招聘
  • 授業設計や教材制作の支援
  • 教育イベントの運営サポート
  • 学校のICT活用や探究学習の伴走支援

今後も、教育機関・研究者・企業をつなぐハブとして、全国の学校と連携していきます。


最後に:大学・高校・出版社が連携する教育のかたち

今回の試みは、電気通信大学(研究者)・本郷高校(教育現場)・CQ出版(民間教育支援)が三位一体で協力した好例です。

未来のデータサイエンティストたちの目が輝いた1日となりました。


📣 教育現場の“こうしたい”を、CQ出版がサポートします!

CQ出版(CQゼミ)では、IT・データサイエンス・情報教育をテーマに、学校のニーズに合わせた講座企画やコンサルティングを行っています。

  • 「夏期講習で、実践的なプログラムを取り入れたい」
  • 「情報Ⅱを導入したいけど、どこから始めれば…」
  • 「パソコン部をもっと活性化させたい」
  • 「うちの学校の探究学習、何か一歩先の内容にしたい」
    そんなときは、ぜひ私たちにご相談ください!

📌 たとえばこんなことができます

  • 全国の学校への講師派遣(夏期講習・特別授業など)
  • 情報Ⅱや探究学習の導入・設計支援
  • パソコン部やICT部の活動支援・大会運営のアドバイス
  • 学校オリジナル教材の企画・制作
  • IT・AI・データサイエンスの出張講演・体験講座の実施

ご要望に応じて、企画・運営・講師派遣までワンストップで対応いたします。
**全国どこへでも伺います。教育現場で変化のきっかけを探している皆さま、ぜひお気軽にお声かけください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次