連載– category –
-
情報1
第35回 とったぞー!!!
「探究学習をやってみました:Q-Questの参加(前編)」の探究活動報告 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。これまで、生徒の皆さんに様々な探究学習を指導してきましたが、テラオカ自身は、探究活動をやっていないのではないかというご批判が聞こえて... -
情報1
第34回 あなたは『英語』と『数学』のどちらが得意ですか?
「プログラム学習の心構え」の探究活動報告 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。新年度が始まり、1カ月が過ぎました。特に、高校1年生にとっては、激動の1カ月を乗り越え、今、ゴールデンウイークで一息というところだと思います。有意義に過ごされ... -
探究学習
第33回 企業と連携する探究学習はどのようなものが良いか?
「テーマをめぐる冒険」の探究活動報告 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。私は現在、普通科高校に勤務していますが、なぜかここで工業科目を教えています。簡単に状況を説明すると、 令和4年の「高等学校設置基準・高等学校学習指導要領の一部改正... -
情報1
第32回 教師なしで勉強できますか?(ミニ探究学習)
「探究学習をやってみよう(その3):不良品の検出(CNN+One_Class_SVM)」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。今回のタイトルは、「教師なしで勉強できますか?」です。なぜかと言うと、機械学習の一分野である「教師なし機械学習」を扱... -
探究学習
第31回 手書きは好きですか?(ミニ探究学習)
「探究学習をやってみよう(その2):CNN+5MLs(5つの機械学習)」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。いきなりですが「MNIST」をご存じですか?機械学習やAIについて勉強したことがある方は、聞いたことがあるかもしれません。MNISTとい... -
情報1
第30回 好きな小説はなんですか?(ミニ探究学習)
「探究学習をやってみよう(その1):小説の文章スタイル分析」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。これまで、私が高校で指導してきた探究活動を「打ち上げ花火」的に紹介してきました。今回は、このブログ記事も第30回になりましたので(... -
探究学習
第29回 AIを作ってみませんか?
「CNN(畳み込みニューラルネットワーク)による画像分類の研究 -CNNの構造の違いによる学習の進み方の比較-」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。今回は、AIの工程(作り方)を学ぶことを目的とした探究活動を紹介します。 私は、これか... -
情報1
第28回 人生に退屈していませんか? Part2
「動く、光る、制御できるマスコットロボットの製作 ~腕の回転運動の構造検討を軸として~」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。今回も前回に引き続き特異な才能のある生徒が取り組んだ探究活動を紹介します。2015年度の活動です。この探... -
情報1
第27回 人生に退屈していませんか?
「機械学習(ニューラルネットワーク)の機構の「見える化」の研究」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。突然ですが、皆さんは「ギフテッド」という言葉をご存じでしょうか?以下のサイトでは、「ギフテッド(gifted)とは、一般に高い知能... -
連載
第26回 どんな探究学習が好きですか?
「工業高校生のためのAIを学ぶ授業の教材開発」の探究活動(後編) 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。今回は、前回のブログ記事(第25回)の後編を紹介します。前回は、AIを学ぶことの当時の背景や、生徒がなぜAIを学ぶ必要があるのかを述べました。...







