未分類– category –
-
「藤原進之介の入試まで使える情報Ⅰ」お詫びと訂正
訂正箇所一覧 『藤原進之介の入試まで使える情報Ⅰ』において誤りがありましたので、訂正してお詫び申し上げます。訂正箇所は以下のとおりです。 91ページ 過去問33 解答 1:ウ 2:エ 3:イ 4:オ 5:アとありますが、正しくは、2:イ 3:エとなりま... -
第15回 2023年度は、何をしたのか?
普通科高校における企業連携コース(工業)の授業実践報告 -少ない工業科目で何を伝えるべきか? 工業教育のエッセンスは何か?- 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。今回は、「結局のところ、良い授業を作ることしかない」という身も蓋のない話を述... -
第14回 AIをどのように作るのか?
「「ダイスmusic」の開発 -画像認識技術と音楽生成AIを使ったマシンの製作-」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。今回は、「ダイスmusic」というAIの電子工作の探究活動を紹介します。ここでは、AIの工程(作り方)を学びます。 昨年、20... -
【レポート】高校講堂で300人参加のデータサイエンス講座を開催!〜佐野遼太郎先生(電通大)×本郷高校×CQ出版〜
2024年4月24日(木)、東京都文京区にある本郷高校にて、高校3年生約300名を対象とした大規模なデータサイエンス特別講座が開催されました。講師を務めたのは、電気通信大学の佐野遼太郎先生(特任助教)。本イベントは、本郷高校からの依頼を受けたCQ出版... -
第13回 2020年、休校だったとき何をしていましたか?
「実習教材「マイコン時計」の開発 -来年度の実習教材準備の実践報告-」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。今回は、「マイコン時計」という電子工作の探究活動を紹介します。 皆さんは、2020年4月、コロナのため学校が休みになっていた... -
第11回 七転八倒か七転び八起きか?
「AIを学ぶオンライン出前授業 -どのような授業の方法が適切か?-」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。第8回で、高齢者施設を訪問した探究活動を紹介しました。今回は、小学生に対して行った出前授業の探究活動の話を述べます。8年間... -
第10回 実習教材はどのように作るのか?
「マイコンを使ったプログラミング実習教材の開発」ストーリー 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。第8回で、「事件は、会議室で起こっているんじゃない。現場で起こっているんだ」ということで、教室を飛び出して高齢者施設を訪問した探究活動を紹介... -
高校生でも取れる!「ITパスポート」のメリットと学習方法【田中先生が語る情報教育】
高校生も合格を目指せる! ITパスポートで未来を切り開こう 「ITパスポートは社会人がとる資格」というイメージはもう古いかもしれません。最近では、高校の情報教育が充実してきたこともあり、「在学中にITパスポートを取得しておきたい!」という高校生... -
今からでも出願できる大学10選(第2弾)|2025年2月21日現在
前回ご紹介した「今からでも出願できる大学10選」に続き、第2弾としてまだ間に合う大学を新たに10校ピックアップしました。後期日程や追加募集のチャンスを逃さないよう、気になる大学があれば公式サイトをチェックしてみてください! 1. 北里大学 出願... -
【2025年2月21日版】まだ間に合う!出願受付中の大学10選
「受験シーズンも終盤。でもまだ合格のチャンスはあるの?」と気になる方に向けて、2025年2月21日現在、追加募集や後期日程などでまだ出願が可能な大学をリストアップしました。出願期間や選抜方式は大学によって異なりますので、情報は必ず最新の公式サ...