連載– category –
-
中学・高等学校 パソコン部向けイベント・コンテスト情報
1.プログラミング系コンテスト・イベント 1-1. パソコン甲子園(PC甲子園) 対象:主に高校生(※中学生参加可否は主催者に要確認) 概要:プログラミング部門、プレゼンテーション部門などがあり、高校生の情報処理技術やプレゼン力を競うコンテスト。 主... -
【更新情報】長谷川先生の日本一わかりやすい「情報Ⅰ」ワークブック
授業で使えるファイルを更新しました 長谷川先生の日本一わかりやすい「情報Ⅰ」ワークブック14章の動画内で使用しているワークシートを追加しました。 ファイル名: [14-3]動画内使用ワークシート YouTubeで授業動画を公開中! 本書を購入されていない方... -
第9回 じゃんけんで勝つにはどうすればよいか?
「AIとじゃんけん ‐機械学習の「学習」におけるパラメータの可視化による考察‐」の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。皆さんは「じゃんけん」をよくしますか?「じゃんけん」は強いですか?今回、第9回は、AI技術を実装したじゃんけんマシン... -
第8回 「事件」はどこで起こっている?
「高齢者向け電子ゲームのAI技術の適応可能性の研究」の探究活動 [8-1]フィールド調査の探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。有名なドラマの台詞に「事件は、会議室で起こっているんじゃない。現場で起こっているんだ」というのがありました。... -
第7回 よい選択はどのようにすればよいのか?
「数理モデルAHPの意思決定活用に関する事例研究」という探究活動 [7-1] 今回の探究活動のコンセプト 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。皆さんは、親や先生から「もっとよく考えなさい」と、叱られたことがありますか?私は、いまでも、四六時中言わ... -
第6回 模倣はいけないのか? 「AIはハトに勝てるか?」の探究活動
[6-1]模倣を積極的に取り入れた探究活動 皆さん、こんにちは。テラオカ電子です。一般に「研究」では、独創性(オリジナリティ)が求められます。したがって、模倣は良くないとされます。第6回「AIはハトに勝てるか?」では、これを逆手に積極的に模倣を... -
お詫びと訂正「藤原進之介監修情報1標準問題集」
訂正箇所一覧 『藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集』において誤りがありましたので、訂正してお詫び申し上げます。訂正箇所は以下のとおりです。 106ページ 第Ⅰ部問題編 第5 回 実践演習1 問6の解答群 ①と③を以下のように訂正 1... -
『情報Ⅱ』ワークブック見本PDF見放題
2025年度版 『情報Ⅱ』ワークブック全章見本PDF公開! わかりやすいワークブックで定評のある長谷川先生の『情報Ⅱ」ワークブックのPDF(見本)を公開します。実習と座学とのバランスがよく、また単元別に小冊子に分かれているため、必要な章。単元のみ購入... -
藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集
共通テスト&定期試験対策に 本番前にやっておくと効果大! 本書は藤原進之介先生監修のオリジナル模試を8回分収録しています。前半4回分は分野別になっており、定期試験対策や苦手な分野の見直しに使えます。後半4回分は全分野を網羅しているので、共通テ... -
ITパスポート シラバス6.3で追加された用語
ITパスポートの最新シラバス ITパスポートは2024年10月時点では6.3が最新シラバスになります。シラバス6.3は2024年10月以降の試験に適用されます。つまり、これからの試験には新しい用語についての出題される可能性があるということです。 新しい用語は過...